木古内盆踊り





盆踊り

盆踊りは年に一度、この世に帰ってくる精霊を迎え、また、送るための風習に発したものである。
盂蘭(ウラ)盆を中心に、寺の境内や広場で老若男女大勢が参加して踊ったものであるが、近年はその宗教的な意味が薄れ娯楽的なものになってきている。
一方、踊りに対する伴奏方式も地方によって異なるが、当町のように大太鼓だけを配して踊る盆踊りは津軽地方に多く、当町の盆踊りもこの地方から移入されたものと考えられる。
なお、盆踊り唄の歌詞の字音数は、七・七・七・五句形式が非常に多く、木古内盆踊り唄もこの形式である。
また、歌詞についても類似したものが多くある。

  • 木古内盆踊り唄 「盆がきたとて我が親こない、谷地のミソハギ我が親だ」
  • 津軽盆踊り唄  「盆がきたとて我が親こない、盆のミソハギ我が親だ」


木古内盆踊り

“ハオイ音頭”はじめて聞くうたの題名である。このうたは昔、古老達がアイヌと一緒に漁労に従事していた頃、いつとはなしに歌われてきた民謡だと言われている。
ここに“ハオイ音頭”の説明をしたのは、このうたの歌詞の中に木古内の盆踊りについて記されているからである。

略……浜のまさごはよねしろ釜谷・つきぬ話の泉沢よ
チョイと腰かけ札苅村よ・木古内で盆し(す)りゃ死んでいいよ
そのくせ盆せば死にたくないよ……略

“木古内で盆すりゃ死んでいいよ”この歌詞は何を意味したものだろうか。これは、木古内の盆踊りのにぎやかさと楽しさを表現したものである。
古老の話によれば、「昔、盆踊りは8月13日から20日まで踊り、夕方になると太鼓の音に誘われて老若男女がヤグラのまわりに集まり、毎日夜半まで踊り続けたものだ。若い者は、踊りながらうす暗いあたりまできてさりげなく輪をぬけると、若い娘も後をついて行く、といったこともあり、木古内の盆踊りは若者達の交歓の場でもあったわけだ」と聞かされて次の歌詞が思い出された。

“月夜恥ずかしやみ恐ろしい  おぼろ月夜の夜がほしい”

木古内の盆踊りも最近は踊る人が少なくなってきている。
この先人から受け継がれてきた郷土芸能“木古内盆踊り”をより多くの人に踊っていただき、永く保存することが今日的課題だと考え本冊子を編集した次第である。
つたないものであるが、“木古内盆踊り”を保存するための一助としていただければ幸いである。
注:ハオイ音頭…上磯郷土史研究会「私達の郷土」より

木古内盆踊りの保存を考える若者の会
昭和59年5月1日発行「きこない盆踊り」から



木古内盆踊り歌詞(クリックしてください)

うさもつらさも 踊りにとけて  ハーヤシテコラサ イヤサカサッサ
月は薬師の ノー 山に照る  ハーヤシテコラサ イヤサカサッサ

津軽海から 朝日がさせば
花の薬師は ノー うすげしょう

踊り浮かれて 佐女川ほとり
ヤナギすり合う ノー おぼろ月

帰らぬつもりで 木古内出たが
盆の太鼓に ノー もどされる

踊りつかれて うちわを入れりゃ
ホタルちょと来て ノー 顔のぞく

うたって 踊って 疲れて寝たら
大漁大漁の ノー 夢を見た

踊り踊るなら 前より後ろ
後ろ姿で ノー 嫁にとる

遠く離れて あいたいときは
月が鏡と ノー なればよい

盆の太鼓に つい浮か浮かと
月も浮かれて ノー 踊り出す

どんと響いた 太鼓の音で
町に平和の ノー 盆踊り

踊り踊るなら みなきてはやせ
年を忘れた ノー 夜じゃもの

わしの盆うた 空までとどけ
明日の沖出は ノー 大漁節

波のしぶきに 浜なす咲いた
可愛いあの娘の ノー ほほのよに

踊るふるさと 潮のほとり
波に浮かんだ ノー 帆も軽く

踊る娘の たすきの姿
母もほほえむ ノー 月も見る

親父みてくれ あの娘の手ぶり
いかをさかせりゃ ノー 二人前

木古内名物 踊りの姿
笑顔笑顔を ノー 月照らす

うたえうたえと わしばり責めて
わしがいなけりゃ ノー だれ責める

咲いた花より 咲く花よりも
咲いてしおれる ノー 花がよい

親の意見と なすびの花は
千に一つの ノー むだもない

盆の十三日 ほがいする晩(バゲ)だ
小豆強飯 ノー 豆もやし

来いとゆたとて 行かりょか佐渡へ
佐渡は四十九里 ノー 波の上

波の上でも 来る気があれば
船に櫓(ロ)もある ノー 櫂(カイ)もある

お前百まで わしゃ九十九まで
ともに白髪の ノー 生えるまで

思い出しては 写真をながめ
なぜに写真は ノー 物言わぬ

想うて通えば 千里も一里
みんなあんたの ノー ためだもの

来いちゃ来いちゃで 二度だまされた
又も来いちゃで ノー だまされた

お前思えば 天気もくもる
天気もくもれば ノー 雨となる

雨の降るのに わし通はせて
ぬれた体を ノー だれがほす

うたの先生は いだがも知らぬ
一つうたいます ノー 恥をかく

こいの滝のぼり 何と言ってのぼった
身上あがれと ノー 言ってのぼった

私しゃ木古内 荒浜育ち
波も荒いが ノー 気も荒い

沖の暗いのに ランプが見える
あれは紀乃国 ノー ミカン船

高い山から 谷底みれば
うりやなすびの ノー 花咲かり

盆と正月と 一度に来たら
わたしだいてねて ノー カヤかぶる

あの山木かげの あの石ドウローは
だれが寄進で ノー 建てたやら

来たり来ないだり なぜきく野菊
どうせ来ないなら ノー 来ねばよい

他人(ヒト)の女房と 枯木の枝は
登りつめだよ ノー 命がけ

踊り踊るなら しなよく踊れ
しなのよい娘を ノー 嫁にとる

江差山の上を 鳴いて通るカラス
金も持たぬで ノー カウカウと

ヤマセふがげで 松前渡り
あとは野となれ ノー 山となれ

わしとお前は 羽織のひもよ
堅く結んで ノー 胸におく

声はすれども 姿は見えぬ
やぶにうぐいすの ノー 声ばかり

せめてかもめの 片羽あれば
飛んで行きたい ノー 主のそば

沖のかもめが 物言うならば
便りきいたり ノー きかせたり

泣いてくどいて 義理立つならば
わしも泣きます ノー くどきます

枯木見せかけ 花咲け咲けと
花が咲きます ノー 実が成らぬ

盆が来たとて 我が親来ない
谷地のみそはぎ ノー 我が親だ

咲いた桜に なぜこまつなぐ
こまが勇めば ノー 花が散る

若い船頭衆の ソーラン節よ
浮気かもめも ノー 飛んで来る

差した杯 中見て受けよ
中にツルカメ ノー 五葉の松

山で切る木は いくらもあれど
思い切る気は ノー さらにない

鳴いて飛びつく あの大木に
鳴いて別れる ノー 夏のせみ

月夜恥かし やみ恐しい
おぼろ月夜の ノー 夜がほしい

ほれていけない 他国の人に
末はからすの ノー 鳴き別れ

末はからすの 鳴き別れでも
想うて苦労を ノー してみたい

昔しなじみと つまずく石は
憎いながらも ノー 後を見る

空の星さえ 夜遊びなさる
わしの夜遊び ノー 無理もない

わしの病いは 踊りの病
太鼓ドンとなりゃ ノー 寝てられぬ

上げたり下げたり 冷やかされたり
ほんにつらいじゃ ノー はねつるべ

鳴くなにはとり まだ夜が明けぬ
明けりゃお寺の ノー 鐘が鳴る

米のなる木で わらじを作る
ふめば小判の ノー 後がつく

踊りじょうずな あの娘の姿
月も見とれて ノー 足とめる

あれ見やしゃんせよ 山吹きの花
浮気で咲いたか ノー 実がならぬ

白さぎ見るよな 男にほれて
からす見るよな ノー 苦労する

花のさかりに しんとめられて
いつか咲くやら ノー 咲かぬやら

酒このむ娘は しんからかわい
のんでクダまきゃ ノー なおかわい

わたしゃ木古内 荒浜育ち
声のわるいのは ノー 御免くれ

唄てはやしねが 何恥しば
ここは通りつ ノー 人がきく

晒(サラ)し手拭 鯉の滝上がり
どこの紺屋で ノー 染めたやら

妾(ワ)しゃ木古内の 十六ササゲ
誰に初もぎ ノー されるやら

泣いてうらむか 蛇になって呑むか
生きてお前の ノー 末をみる

咲いて口惜しい カタクリの花
小首かしげて ノー 山奥に

色でなやませた 生ナレ茄子(ナスビ)
中に口説きの ノー 種がある

思て通えば 千里も一里
会わずに帰れば ノー また千里

よせばいいのに 舌切雀
ちょいとなめたが ノー 身のつまり

一夜一夜に 浦島太郎よ
あけてくやしい ノー 玉手箱

茶屋の二階から 釣竿さげて
どんなお客でも ノー 釣りあげる

実こそならぬが 山吹の花
色にまよわぬ ノー 人はなし

恋の九ツ 情の七ツ
情しらずの ノー 山鴉(カラス)

かわいがられて 今死ぬよりも
にくいがられて ノー マアーマアーと

わしの道楽 カマスに入れて
叱る親父に ノー 背負わせたい

沖に色みえる いわしかさばか
若衆出てみれ ノー 色の鯖(サバ)

木古内盆踊り振り付け

歌詞振り付け足の位置
(左図参照)
胸の位置で両手をチョンと一打1
両手を下げる2
十三胸の位置で両手を一打(する感じ)から左手左肩の位置に上げ、右手右下に流す3
右手は右肩の位置で左手は右脇下4
ほがいする左手は左肩の位置で右手は左脇下5・6
晩だ右手を高く上げ、左手 は右脇下に添える7
ハーヤシテコラサ左手は左肩の位置に上げ、右手は左脇下に添える8・9
イヤサカサッサ両手を内側から回し両手首を返し、目の高さで両手を開く10
あず胸の位置で両手をチョンと一打11
両手を下げる12
胸の位置で両手を一打(する感じ)から左手左肩の位置に上げ、右手右下に流す13
右手は右肩の位置で左手は右脇下14
ノー左手は左肩の位置で右手は左脇下15
豆もやし右手を高く上げ、左手 は右脇下に添える
16・17
ハーヤシテコラサ左手は左肩の位置に上げ、右手は左脇下に添える18・19
イヤサカサッサ両手を内側から回し両手首を返し、目の高さで両手を開く20