教育施策・計画
令和7年度教育行政執行方針について
第8次木古内町教育総合推進中期計画について
これからの木古内町の教育の基盤となる「第8次木古内町教育総合推進中期計画」は、令和6年2月15日に木古内町教育総合推進中期計画策定委員会から答申を受け、令和6年2月21日の教育委員会議を開催し正式に決定いたしました。
策定にあたっては、第7次中期計画を検証する中で、成果と課題を明らかにするとともに、町づくりのビジョンである第7次木古内町振興計画との整合性を図りながら、国や北海道の教育計画や教育改革の動向などを踏まえたものとなっております。
木古内町食育推進計画について
食は生きていくためには欠かせないものです。食は命の源であり、食がなければ命は成り立ちません。
現在、国内では肥満や生活習慣病の増加、若い女性の痩身願望、児童生徒の朝食欠食などの問題が見られます。また、世界的には食料の安定供給の確保や、家庭や飲食店での食べ残し等により廃棄される食品が増加するなどの課題が存在しています。
このような問題課題に対処し、町民の皆様が食を通じた健康づくりなどに役立てるため、木古内町では地域と一体となった食育の推進を目指し「木古内町食育推進計画」を策定しました。
子どもの読書活動推進計画について
令和2年3月をもちまして、第1次木古内町子どもの読書活動推進計画が終了することから、第1次計画を引き継ぐとともに、国の第4次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」及び第4次「北海道子どもの読書活動推進計画」の方針を踏まえ、「第2次木古内町子どもの読書活動推進計画」を策定いたしました。
計画の期間は令和2年度から令和6年度までの5年間となります
公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の公表について
文部科学省では、公立学校情報機器整備事業に係る補助金の活用要件として、「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」(令和6年1月29日文部科学省初等中等教育局長決定)に基づき各種計画を策定・公表することを定めています。当町でも同要領に基づき、以下の各種計画を策定しましたので公表します。